出がけにBSでイタリアのミモザの花に関する番組をやっていて面白かったが、見る暇もなく出てきた。
世界で一番美しい瞬間(とき)▽ミモザ 愛を伝える魔法のとき イタリア ローマ http://www4.nhk.or.jp/sekatoki/x/2015-04-22/10/17708/ 男性が女性に普段の感謝の意をあらわすため贈ると聞いていたが、イタリア発祥とは知らなかった。また、大戦後に起こった、女性の権利を護るための世界的な社会運動に端を発していることも。
国際女性デー – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%87%E3%83%BCだから、もとは女性の人権活動家が、お互いの覚悟や結束を高め合うために象徴としていた花。それを男性が受け継いでプレゼントするようになった、ということらしい、もともとあったラテン系のロマンチックな色恋の習慣ではないらしいところに、逆に涙が出るほどのロマンがあるね。
まあ、ネット上でググってみると、男が女に贈る習慣が先とする異説もあって、何とも言えないのだが、番組では時代の生き証人であるイタリアの長老(おばあさん)が語っていたので、それなりの信憑性はあるかなと。
だから、恋人や妻に贈るばかりでなく、おばあちゃんや孫にでも、異性の親友へでも、何でもOKなわけだが、そこはそれ、天性の人のいいラテンすけべえ男だからメインは・・・、とは言え、ハントや告白のためというより、日頃の愛情の再確認のため、みたいな感じが、とっちゃん坊やな日本やアジアの男にはなかなか真似のできない立派さだと思う。
そういう点、日本のバレンタインデーは、告白のときめきみたいな名目で、結局はお義理の年中行事、近所付き合いの心の負担になってしまうのは、つまらないよなあ。決して日本発祥の習慣ではないのに、現在さかんな国は日本と韓国くらいらしい。なんだか馬鹿さ加減が似てる二つの国。。
バレンタインも西洋発祥の原型は、男が女に贈ってもいいし、もっと自由なものだったらしい。若い頃、イギリス留学生活の経験がある女性の友達からその話を聞いて、自分から贈っていたこともあるのだが、ある年、チョコ売り場のバイトの女の子に、無言ではあるが変態を見るようなもんのっすご~~い嫌そうな顔をされて、それ以来やめてしまった。
そういえば私が20代の頃の昔は、バレンタインの時期もチョコがプレゼント用にラッピングして陳列されておらず、レジに持って行って売り子の女の子にラッピングしてもらっていた。
そのラッピングがいかにも嫌っそ~~な感じで、なかなか手が進まない。嫌ならさっさと済ませてくれよと言いたかったが、向こうとしては「男のくせにチョコを贈るなんて、なんて女々しい、男の風上にも置けない軟弱野郎か、それともものを知らないタコ野郎か、自分が教えてやりたいけどバイトの身分で出過ぎたこと言えないし…」と、悶々と葛藤していたんだろうねえ。ご苦労様。
要するに、たいした伝統でも何でもないのに、こうあるべき!という同調圧力や自縄自縛が強くて、何事においても窮屈でつまらなくしてしまう、どーしようもねえところがある我が国なのさ。
女性に花を贈るイタリアの粋な記念日「ミモザの日」 - エキサイトニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1330493693794.html かわいらしいと言うより、じかに見ると、ハッとするように鮮やかで、華やかで、艶やかな花ですよ。この世に女性がいてくれてありがとう…、という気持ちを、本当に思い起こさせてくれるような。



http://vortex8crossroad.blog.shinobi.jp/that-s%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E8%96%80%E8%93%84%E5%8A%87%E5%A0%B4/%E6%84%9B%E3%81%A8%E6%84%9F%E8%AC%9D%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%81%E3%83%9F%E3%83%A2%E3%82%B6愛と感謝の花、ミモザ

[0回]
PR
COMMENT